まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る:ITpro

まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る:ITpro

とても興味深いお二人の対談を思いがけず目にした。結城さんはプログラミングのことをWeb上で検索していくと何かかしかで行き当たった方。Webサイトが極めて見やすいなー、分かりやすい表現をするな。というのがおぼろげな記憶。そしてMatzさんは今一番話題性の高いRubyという名のコンピュータ言語を作った人で、さぞや国際的でやり手の人かと思いきや全く別。何となく誇りに思える人。「Matzにっき」などはつらつらと眺めることが多い。

同じプログラマーなので、イメージが重なるかといえば何故か私の頭の中でのお二人のイメージは随分と異なり、想像しやすい対談の組み合わせにも関わらず実際の対談が行われたことを知ったときにはちょっと驚いた。興味深く読み進めるとやはりお二人の性格は随分異なることが分かる。お互いに尊重しながら話を進めている。プログラミングはアマチュア、コンピュータ言語そのものへの造詣など全く無い私でも楽しめた。

頭の中で異なっていたイメージはそのまま対談でのお互いの立ち位置としての違いに現れていて納得したが、どうも気持ち悪い部分が残る。それは恐らく、この2人に共通した何かを対談を読む前からずっと感じているのだが、うまく頭の表層に出てこないからである。この2人の共通点は実はクリスチャンであるということがある。対談中「副作用は悪だから(笑)」という下り、実はお互いにキリスト教での「悪」を意識して笑ったのかなぁと思ったりした。

ボストンという場所で多国籍の人々と仕事をするようになって4年弱が経とうとしている。ユダヤ教信者が各分野において統計学的には信じられないほどの成功を納めていること、キリスト教信者にとってキリスト教は生活の一部、体の一部であることなど、同僚の研究者である欧米人とかなり突っ込んだ話をできるようになり、身を持って実感できるようになってきた。現在30代後半の男性日本人に典型的である真面目に宗教を持たない私のような存在にとってキリスト教は最も不思議な宗教の一つである。まつもとさんと結城さんの全くといって良いほどのキャラクターの違い、しかし何かしらの共通部分を感じつつ、それがキリスト教の真面目な信者であることと関係がありそうでそこが明確に見えてこないもどかしさ、そんなことを感じながらこの対談を読み終えた。

自然科学の研究者であり医学という実学に携わり、典型的な日本の教育を受けてきた私は宗教を科学に相対するものとして、はすに構えて見てきたところがあった。ボストンに来て、日本人であることは一つの宗教を持っていることとかなり相似しているのではないかということを実感した後に急に興味を覚えてきた。いつか上記のお二人の共通点と信ずる宗教との間に何らかのかかわりが見えてきたとき、私は小さく自己満足するような気がする。

WordPressのページ機能(hierarchical menu)

13Hz!: 本当にCMSとして使えるブログ。Wordpressのページ機能

WordPressをちょろちょろ使っているがかなり良さそうである。少なくとも今使っているMovable Typeよりはかなり使いやすい。更にBlogシステムの難点だった階層メニューや時系列以外の記事の扱いが「ページ機能」というもので可能になったので、一気にサイト構築全体をWordPressのみで管理をしたくなってきた。迷うのはこれをドメインルートに置くか、ドメインルートは後で自由が効く用にflat htmlにして/blogなどにこれをおくかである。まずはpage機能を含めて、もう少し使ってみるとしよう。

と思ったら「各種設定>パーマリンク設定>独自表記を以下の入力欄に記述」の欄に

/blog/%year%/%monthnum%/%postname%.html

と好きな階層名を含めるだけでブログの内容がその階層名以下に表示されるようになった。アーカイブなども全て/blog以下にリンクが再設定される。そしてページ機能の方は/即ちルート以下に設定できる。

これで決まりですな。サイト構築はWordPressに決定!後は今/blogにインストールされているMovable TypeのデータをWord Pressに綺麗に移行できるかどうか試してみるだけ。

WordPressのインストール(Install)

WordPress XREA広告免除でのインストール

2007.06.01

配布先の確認
wordpress.xwd.jp/

サーバー移転法のCheck
www.google.com/search?q=wordpress+%88%DA%93]

XREAへのWordPressインストールで問題が起きていないかどうかGoogleで確認
www.google.com/search?q=xrea+wordpress

UTF-8での文字化けが問題になることがあるらしい。

確認した配布先からDownload
今回使用したVersionの情報
wordpress-2.2-multilingual-edition – [ Release Notes / Change Log ]
wordpress-me220.zip 1.2 MB 3552 2007-05-20 03:17 089ba2f123fd22158f4aa7864fdd7ec4

下記よりXREAでのサーバー管理画面に行く
www.value-domain.com/web.php

www.sXXX.xrea.com/jp/admin.cgi
などというURLのはず

左の管理メニューから「ファイルマネージャ」起動
wordpressというフォルダが自動的に作成されるので、インストールするフォルダの一階層上のフォルダを選択

左上の「アップロード」を選択
例としてexample.comのルートにアップロードしたとする

右の圧縮ファイルの[Browse…]から先ほどDownloadした「wordpress-me220.zip」を選択
左向き矢印の右にあるCheckマークをクリック

Upload/Unpackに成功したメッセージを確認

example.com/wordpressというフォルダが出来ていて、その中にファイルがあることを確認

example.com/wordpressというフォルダの名前を必要なら変更する。記事が出来てからフォルダ名を変更したらエラーになった。
ここでは変更しないとする

wordpressのフォルダ(上記で名前変更したならそのフォルダ、してなければexample.com/wordpress)のアクセス権を755→777に変更する

MySQLのデータベースを作るため左の管理メニューからデータベースを選択
MySQLの追加・編集という名のテーブルの左端のラジオボタンでデータベースを選択
username_の後に文字列を指定できるので例えばexample_となっていたらwpなど適当に追加する(example_wpとなる)
パスワードを入力、文字コードはEUC-JPよりUNICODEに変更、メモ欄には適当でよいがWordPressなどと記載
作成ボタンを押す。
これでデータベース名example_wp, ユーザー名example_wp、指定したパスワードのデータベースが出来上がる

example.com/wordpressにアクセスする

「こちらのウィザードを利用してサーバー上で wp-config.php を作成することができます。」
と表示されるので「ウィザード」をクリック

データベース名 example_wp
ユーザー名 example_wp
パスワード 指定したパスワード
ホスト名 localhost
テーブル接頭語 wp_

と入力する、データベース名とユーザー名は同じになる。パスワードはXREAでデータベースを作ったときに指定したもの。
ホスト名とテーブル接頭語はいじらない

ブログ名とemailの入力が促されるので適当に入力(どうせ後で変えられる)

指示されるままにログインすると管理画面に行く。

▼ 外国にいる人はこの設定必要
より「各種設定」タブに行き
サーバー設置地域と UTC との時差:を-5に設定(日本にいる人はデフォルトでOK)

▼ Movable Typeとどちらを長く利用するか迷っている人はこの設定を行う
各種設定>パーマリンク設定にて
独自表記を以下の入力欄に記述を選び
/%year%/%monthnum%/%postname%.html
とする。後は記事のタイトルに必ず(英文字)でスラッグと同じものを指定しておくようにすれば、MTとの完全互換が保たれる。

英文タイトル部分で用いた空白はスラッグでは用いず、Underscoreに替えて記入する

例:MovableTypeでは
フリーキック(free kick)
というタイトルからPermaLinkは
/2007/05/free_kick.html

となる。
WordPressではこの際にスラッグを
free_kick
とすれば上記の指定をしていればURLが同一になる。

再度example.com/wordpressなどWordPressが入っているフォルダのアクセス権を755に変更

追記(2007/6/24):
Useful URLs Prefer Hyphens to Separate Words
Principles – Well Designed Urls WiKi

これらの助言に従い、まだMovable Typeでの記事数が少ないこと、WordPressもというかWordPressの方が標準になっていることより、データの互換性・Import/Exportの心配は少ないと判断し.htmlは削除し、PermaLinkでの文字間はunderscore”_”の代わりにハイフン”-“を使うことに変更した。
つまりPermaLinkは
/2007/05/free-kick
とする。

論文を書く手順・日頃の準備(Publication)

データが出た時点で、そのFigureを論文投稿できる形にしてしまう。まず、Figureは全てPowerpointに貼り付ける

1. PoweropointでFigを作る場合の注意点

まず、どのくらいの大きさで作れば良いのだろうか?詳しく指定がある雑誌を見てみる

JCI – Information for authors
JEM — Information for Authors

JCIでは16 x 20cm以下でFigureを作れと書いてある
JEMでは1カラムの場合は8.25 x 23.5 cm以下、2カラムの場合は17.5 x 23.5cm以下でと書かれている。

PowerPointのデフォルトのサイズは25.4 x 19.05 cm (10 x 7.5 inch)なので縦幅は気にする必要は無い。

つまり1カラムでは幅8cm以下、2カラムでは16cm以下ぎりぎりに作ると良いことが分かり、縦幅はPowerPointの高さ以下にすればOKであることが分かる。

Powerpointの長方形ツールで適当に長方形を作り、それをダブルクリック、タブの「大きさ」で8 cm x 19 cmに変更し、これを2つ横につなげたものをスライドマスターに貼る。下記では背景を薄い灰色、長方形を白色で作っている。


このようにするとFigをどのぐらいの大きさで作れば良いのか分かる。Presentation用の資料なども予めこの大きさで作ってしまえば二度手間が無くなる。

また実際にPrintoutした場合に、それが実際の紙面上での大きさになるのでイメージが掴みやすい。

▼ 文字の大きさ

JEMでははっきりと10ポイント前後で文字は表示するようにと記載されている。Presentationではスライドの中では14~20ptぐらいが読みやすい。表題は28ptぐらい。本文中で24ポイントを超えると文章には適さなくなる。さあ、どうしたものか、スライドの大きさを替えるのが良さそう。

Prismでは大体70%縮小するとうまく入る。10 ÷ 0.714 = 14 なので、14ptでPrism上の文字の大きさは統一すれば良いことが分かる

PowerPointの図表で論文投稿

PowerPointはファイルの外部出力能力がお粗末。Cut&Pasteでは96dpiのイメージデータとなるので、とても使えない。

論文投稿に要求される解像度は300-400dpi以上であり、画像形式はTIFF, GIF, JPEG, EPSのみが許されるのが一般的である。

これに対応した画像を作るには幾つか方法がある。ベストと思われる方法から順に列挙する。

1.Adobe Acrobatの利用
Adobe Acrobat(Acrobat Readerではない)に同梱されるAcrobatDistillerを使ってPDFファイルを作成し、その後Acrobatでそのファイルを開き、別名保存を選択し保存する。

この方法が最も柔軟かつ綺麗な画像が保存できる。
ベクトルデータ:EPS、線画:GIF、写真:JPEG
が最も適していると思われる。
TIFFはファイルサイズが大きくなる傾向にあるが、非圧縮では最も汎用性高いので良く分からなければ全部TIFFでというのもありかと思われる。